トップページ  >  研究開発  >  船舶調査

 
Radar(Radio Detection and Ranging)による船舶動向調査

強い電磁波を放射し、反射して返ってくる電磁波を分析することで、対象物との距離を把握することによって、 対象物の位置を割り出すことを目的としています。
航路上を航行する船舶を調査する

開発の背景

 まず、船舶動向調査とは『航路設計のための基礎データの取得』『港湾土木工事に伴う航行規則』『航行船舶と水環境との関係』などなくてはならない調査です。
 しかし、従来のTS(トータルステーション)を使用した調査方法では、専門技術者が大量に必要となり、費用が大変かかっていました。

 そこで、作業効率と解析精度の向上を目的として、海上レーダを用いた船舶動向を把握するシステムを開発しました。

開発システムの概要

 今回開発したシステムは、レーダ専用車両に海上レーダを搭載し、レーダー空中線により探知された海上の船舶をPCに記録します。現地調査終了後社内の既存PCを使用して、データを解析します。この解析用PCは専用車に搭載することも可能です。

 
専用車両に搭載されたレーダー画面   レーダ専用車両



映像による監視で船舶の識別が容易

 従来のTS(トータルステーション)を使用した調査方法では、現地では航跡がわからず、現地終了後に角度を計算させた後に地図上にプロットして初めて航跡が把握できていましたが、本調査システムを用いれば画面上に電子海図表示装置(ECDIS)に表示させることにより、瞬時に自分の位置を確認できるばかりでなく、現地で航跡まで把握することが可能です。これは現地での誤認を防ぐ効果もあり、解析データの向上と解析早さにもつながってきます。

調査実績

>> 平戸瀬戸航路
>> 厳原港
>> 長崎港



※ お気軽にお問い合わせください。
       info@ko-marine.com



新聞に掲載されました!!