トップページ  >  サービス紹介  >  海を測る  >  深浅測量





[ 深浅測量とは ]

海や川の測量で主に船から音響測深器を使って海や川の深さを測ることです。 我が社では、海底地形調査・海岸浸食対策調査・漁港改修工事測量設計・海底地質調査等の調査を行っています。
 作業方法は直線誘導法を用いて測定しますが、現在は主にGPS(Global Positioning System)と音響測深機を用いて、リアルタイムに測定する事ができます。


[ 誘導方法(船位決定) ]

  基準点測量で設置された誘導点にセオドライトを据え、予め計算されている誘導角を振って計画線上に航行するように誘導者は測量船と 無線機で常時連絡を取り合い誘導を行います。カット(船位の決定)は光波測距儀で測定し、船位を決定します。そのために、測量船に 反射鏡を送受波器位置につけ、誘導者によって計画線上を航行する船位を常時測定し、予め計算された距離に到達した時に無線機で合図 を測量船の測深機担当者に送り、記録紙に固定線(カット線)を描かせます。この線が、計画線上の位置になるのです。

[ 音響測深器 ]

 音響測深器とは送波機から水中に音波を送信し海底に反射されて戻ってくる音波を受波機により受信しその所有時間を伝播速度にて計算し水深を求めます。
 水深は水温・塩分濃度等により伝播速度が異なる為伝播速度を改正して実水深を算出します。





[ 解析 ]

 通常、海域に於ける音速比率は、±5%程度の範囲の差があり、0.5%づつのスケールが用意されて、 バーチェック記録に合致するパーセントスケールを選択して決定します。次に解析は、記録紙の水面線 から読み取り、潮位を差引く方法と、直接記録紙に基準線( 潮位 ±0m)を入れて読み取る方法があります。

[ 潮位の決定 ]

 測量作業時間中の潮位を知るためには、一般的に現地観測する方法と諸官庁の常設検潮所記録を使用する方法があります。

当社では、これらの解析作業をパソコンを使って行っていますので、以下のようなメリットがあると考えられます。
  • 作業時間の短縮
  • 記録紙そのものをデジタルデータに保存(CD-R,MO,DVD-R,...)することができる
  • 断面データなどを時系列で比較する場合、手入力で行うより遥かに早くできる。
  • また、土量計算なども容易になると考えられる

 このように、パソコンで記録紙を解析することによって様々なことに応用が可能になると考えています。