種 別 | 説 明 |
港湾海洋調査測量 |
「海」を利用し様々な目的に役立てる為に海の正しい姿を知るものとして行うものです。
長年の間培った実績と経験をもとに、お客様のご要望にお応えいたます。 |
マルチビーム深浅測量 |
マルチビーム音響測深機とは、海底に向け船の下から左右放射状に指向性の鋭い音響ビームを多数(例えば240本)配列して、船の進行とともに 一度に多数点の水深を測る装置である。 |
サイドスキャンソナーによる調査 |
水深を測る機器ではありませんがサイドスキャンソナーというものがあります。 サイドキャンソナーは船の船尾から曳航体と呼ばれる送受信機を流し、 海底の様子を白黒写真のような画像としてとらえる機器です。 サイドスキャンソナーを利用して海底に沈んだ車両や魚礁など海底と異なった物を発見することができます。 |
干潟調査機による干潟・浅場調査 | 船で走行し、深浅測量を行なうことが困難な場所で、また、歩いて測量することも困難な 軟泥(ヘドロ)上の調査方法です。 |
深浅測量 | 港湾工事、漁港工事、海岸保全工事で築港および離岸提等を現場施工する際に、構造物の安定および工事ボリューム算出するための海底データ(海底地形、底質分布)を収集するための測量です。 海・河川・湖・ダム等で測量の必要がある時は、ぜひご相談下さい。
また、海図作製及び海図の一部補正等の業務では、船舶の航海安全を図るための海底データを収集します。 |
磁気探査 潜水探査 |
磁気探査とは、海中にセンサー(感知器)を沈めて、船で移動しながら鉄類などがある場所を探すこと をいいます。
鉄類は磁気類とか帯磁物、それが見つかった時点では磁気異常点と呼ばれますが、この時点ではその磁気物がどんな物か分かりません。
そこで、 潜水士が実際に潜って確認するのが潜水探査 です。 こういった一連の作業を繰り返して行い、爆発物が発見された場合は自衛隊によって撤去される事になっています。 大抵は鉄クズやワイヤーなどですが、工事を安全に行うためには、大変な作業なのです。 |
河川測量 | 河川測量とは主に河川、海岸等の調査及び維持管理の目的の為に行われます。内容としては、縦横断測量や深浅測量等があります。 |