マルチビーム深浅測量(NETIS登録技術)i-Construction対応

海底地形を精密に計測する

マルチビームソナーとは
 マルチビーム測深機は、海底の深さを測定するために使われます。船の底から音波(音響ビーム)を発射し、 音波が海底にぶつかってはね返ってくるまでの時間を測り水深を計算します。船は左右の海中に扇形に複数の音波を発射しながら航行するため、 陸地の航空写真測量のようにかなりの幅をもった海底を帯状に隙間なく測深できます。

マルチビーム測深機は、海底地形を面的に捉えることのでき、近年の港湾測量では利用が激増しています。シングルビームでは把握できない海底の微地形を詳細に記録することができることから、港湾深浅や魚礁の分布などの確認が効率的かつ高密度に実施できるのが特徴です。

【マルチビームソナーを使用する利点は】
・海底を面的に測量するので、作業効率が良く地形を正確にとらえることができる
・音響ビームが鋭いので細かい地形がわかる
・デジタル測量なのでコンピューターにより高速かつ正確に資料処理ができ、測量と同時に海底地形図を自動的に作成することができる

データ取得状況


このため、近年マルチビーム測深機は広く使われるようになり、技術的にも実用の面でも著しい進展を遂げています。

マルチビーム測深システムによる成果

鯨瞰図

ナローマルチビーム測深システムによる成果品は従来の水深図、等深線図に加え水深データをもった海底地形を3次元で表示できる ため、
海底地形をどの方向からも表示することが可能で、任意の断面を作成することもできます。

NETIS登録技術

国土交通省『NETIS』登録;QS-160047-A「i-Marineシステム」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です